|
|
“ドル学資プラン”
〜マイナス金利時代の学資保険術〜
|
|
▸サンプル資料請求はこちら |
|
 |
|
※A社、被保険者:30歳男性、保険金:5万ドル、払込:一括払(全期前納払)、の場合*
※積立利率最低保証付毎月変動型、試算平均積立利率4.0%(シミュレーション中央値)*
※解約返戻率は被保険者の年齢、性別、払込期間、健康状況等によって異なります*
※基準為替試算レート:1米ドル120円* |
|
保険アカデミー “ドル学資プラン”
は、米ドル建て終身保険の解約返戻金を学資金として活用するプランです。
解約自体はいつでも出来ますので、一般的な学資保険の様に満期が来ると受け取らなければならないことはありません。
部分解約により、引き出し感覚で該当分の解約返戻金を受け取ることも可能です。
また他の貯金などで充足し学資金が不要になっていたり、為替の都合などで少し待ってから受取りたい場合などはそのまま解約せずに据え置くことにより、老後の備えに転用することも可能です。
学資保険は、郵便局(かんぽ生命)やソニー生命、日本生命などの保険が有名です。
各社それぞれ強みがあるため良し悪しは一概に言えませんが、貯蓄率(解約返戻率)を客観的に見た場合その数値は概ね110%前後(年齢・プラン等により異なる)です。
それぞれの知名度などからご加入者も多いですので、公平に比較して頂く材料として事前に保険料・返戻率(満期学資金返戻率)試算しておかれることを推奨致します。
◇学資保険の保険料払込免除について
お子様が被保険者となる学資保険と異なり、ドル学資プランでは通常の終身保険と同様に、ご両親のどちらかが被保険者となります。
このため被保険者に万が一のことが発生した場合は、死亡保険金(上記ケースでは600万円)をお受取り頂けます。
学資保険はいざという時に保険料の払込みが免除されるだけですが、ドル学資プランはまとまった金額を受取れる
点でもメリットがあります。
|
 |
|
 |
|
 |
|
お子様の進学まで使わない前提ではありますが、すぐに解約した場合は元本割れするため注意が必要です。
また、一時払い終身保険等と比べると元本割れ期間が長く、米ドルベースでも10年程度は元本割れとなります。
積み立てながら引き出す可能性がある場合は向きませんので、その場合は貯金との併用をご検討されてください。
極端な為替変動が起きた場合等は、損失を生じる可能性があります。
ただし学資保険の様な満期はないため、お子様の進学時期が近づくと為替情勢を見据えながらお受取り時期を調整することができます。
|
 |
|
 |
|
学資保険は知名度が高くいわゆる“ママ友”間の情報交換も活発なため、8割弱(76.4%)の方が出産前後にご検討されています。
学資保険(プラン)に限りませんが、ご年齢が上がると保険料も上がります。
また30代になると、健康診断での異常指摘が出始めるなどご健康面でも変化が現れ始めます。
お子様の教育資金であることから慎重かつ十分な検討が必要ですので、少なくとも情報収集は早めに開始される方が多いようです。
|